エアコン節約術を徹底比較!自動・送風・除湿・冷房の違いと電気代の安い順ランキングで快適に夏を乗り切る方法

お金の教養

結論:

最も電気代が安いのは「送風」モードです。
次に「弱冷房除湿(ドライ)」その次に「冷房」
再熱除湿は湿気を取りつつ室温を上げ直すため、最も電気代が高め。
・快適にかつ電気代を抑えたいなら、湿度と室温に応じて使い分けがおすすめです。


各モードの特徴と消費電力比較

モード 目的 特徴・仕組み 消費電力目安(家庭用) 電気代の比較
送風(ファン) 空気循環のみ 室温・湿度ほぼ変化なし。風を送るだけ。 約15 W程度 最も少ない
弱冷房除湿(ドライ) 湿度を下げつつ軽く涼しく 弱冷房運転+弱風で湿気を結露除去 約200 W程度 「送風」の次に低い
冷房 室温を下げる コンプレッサー+強冷房+風量で温度制御 数百ワット~1kW超 「弱冷房除湿」より少し高め
再熱除湿 湿度を下げつつ室温維持 冷やした後に再加熱して快適な温度で送風 冷房以上 最も電気代が高い
自動(Auto/風量設定) エアコン全体の効率化 必要時に風を回し、停止時は停止。湿度調整も間接的に実施 冷房または除湿運転に準ずる 節電型の設定にもなる

消費電力と電気代の実例

  • 送風モード:約15 Wほどの非常に低消費電力。冷暖房と比較して約1/10以下。

  • 除湿モード(弱冷房除湿):約200 W、送風の13倍程度の消費電力。

  • 冷房モード:例として410 Wのモデルで、1時間あたり約12.7円(単価31円/kWh、東京電力モデル)


上手な使い分けのポイント

✅ 気温が高く暑い日は → 「冷房」

短時間でしっかり涼しくしたいときは冷房が最も効果的。

✅ 気温はそこそこだけど湿気がつらい日は → 「弱冷房除湿(ドライ)」

室温を極端に下げずに湿気を除去でき、省エネ効果もあります。

✅ 室温・湿度とも問題ないけど風を循環させたいとき → 「送風」

電気代を抑えつつ空気循環による涼感を得たいときに最適。

✅ 湿度が高く肌寒さを感じる梅雨時など → 「再熱除湿」

湿気を除去しながら、体感温度を下げすぎずに快適維持。電力はやや高め。

✅ 部屋ごとの温度ムラや運転ストレスも考慮 → 「自動(Auto)」

必要なときだけエアコンとファンが稼働し、節電と湿度管理を両立。


その他の節約ポイント

  • 設定温度を1℃上げるだけで、消費電力は約13%減と言われています。

  • サーキュレーターや扇風機の併用で体感温度を下げられるため、設定温度を高めでも快適に過ごせます。

  • フィルターは月に1~2回掃除して、冷却効率を保つことで電力消費を抑えることが可能です。

  • 出かけるときは冷房をつけっぱなしより、温度を上げるかタイマー利用がおすすめです。


まとめ

  • 電気代が最も安いのは「送風」→次は「弱冷房除湿」→「冷房」→そして「再熱除湿」。

  • 快適性と電気代のバランスを取りながら、気温や湿度に応じてモードを切り替えるのがベターです。

  • フィルター清掃や風の循環、設定温度の工夫も節電に直結します。

タイトルとURLをコピーしました