結論からお伝えします。
年間所得が20万円を超える、または継続的に副業を行う予定があるなら、開業届と青色申告の準備を早めに進めるべきです。
開業届には節税などの大きなメリットがある一方、社会保険や扶養の影響もあります。タイミングと準備が重要です。
開業届を出す判断基準とは?年間所得と事業性でチェック!
判断基準 | 開業届提出の推奨度 | 補足 |
---|---|---|
年間所得20万円以下 | ★(急がなくても可) | 所得税は申告不要だが住民税の申告が必要な場合あり |
年間所得20万円超 | ★★★(提出推奨) | 確定申告義務あり。青色申告で控除や赤字繰越可能 |
継続性があるなら事業所得として扱われやすい
安定した取引先や継続収入がある場合、「事業所得」とみなされやすく、開業届を出すメリットが高まります。
スポット的な副業であっても、継続的になってきたら切り替えを検討しましょう。事業所得にすると、節税の幅が広がります。
社会保険や失業給付への影響に要注意
開業届を出すと「就業状態」とみなされるため、以下のような影響があります:
-
失業手当・求職者支援制度の対象外になる
-
配偶者の扶養から外れる可能性あり
手当を受給予定の場合は、受給後に届出を行うなど、提出時期の調整が必要です。
開業届を出すメリットとデメリットを比較
メリット | デメリット |
---|---|
青色申告の65万円控除が使える | 失業手当・扶養条件の対象外になる |
赤字の3年間繰越が可能 | 帳簿付けや税務対応の負担が増える |
専従者給与・屋号付き口座開設など制度の活用 | 電子帳簿保存法への対応が必要になる |
補助金申請・事業クレカ申込時に証明として有効 | – |
経費計算を楽にする5つの方法
クラウド会計ソフトを使う
サービス名 | 月額目安 | 特徴 | 向いている人 |
---|---|---|---|
freee会計 | 1,408円〜 | 銀行・カード連携、OCR仕訳 | スマホ中心の初心者 |
マネーフォワード | 1,480円〜 | 法人対応や経費精算機能 | 業務を一元管理したい人 |
弥生オンライン | 無料〜 | 電子帳簿保存法対応も◎ | PCで管理したい人 |
-
レシートはスマホで撮影→自動仕訳
-
現金以外は自動連携で入力の手間がほぼゼロ
-
電子帳簿保存にも対応しやすい
家計簿アプリで副業の利益をざっくり把握
マネーフォワードMEなどを使えば、副業口座の収支を手軽に確認できます。
レシートの読み取りも対応しており、サブ管理にぴったりです。
口座とカードを事業用に分ける
経費とプライベート支出を分けておくと、仕訳の自動判別精度が高くなります。
95%は自動化され、手作業は確認程度で済みます。
請求や支払いを電子化しよう
PDFやクラウド請求書に統一し、クラウド会計ソフトとAPI連携することで管理を一元化。
電子帳簿保存法にも対応しやすくなります。
スプレッドシート×領収書保管の「とりあえず帳簿」
Googleスプレッドシートで毎月の収支を記録し、CSVでクラウド会計に取り込む運用も可能です。
確定申告時だけ有料プランを使えば、コスパよく管理できます。
まとめ
-
年間所得20万円を超え、継続的に副業するなら開業届+青色申告の検討は必須
-
扶養や失業手当などに影響するため、提出時期の見極めが重要
-
経費計算は「口座分離+自動取り込み+電子保存」で効率化
-
まずは家計簿アプリなど無料ツールで慣れてから、規模に応じて有料サービスへ移行が最適