小説を書いて、いろいろな人に読んでもらいたいと思ったことはありませんか?
そんなときに便利なのが、小説投稿サイトです。
それぞれのサイトには特徴があり、合う・合わないもあります。
この記事では、6つの代表的なサイトのポイントを、わかりやすく紹介します。
はじめに:自分に合ったサイトを見つけよう
投稿サイトを選ぶときは、目的をはっきりさせるのが大切です。
「本を出したい」「お金を稼ぎたい」「たくさんの人に読まれたい」など、自分が何をしたいかを考えてから使い始めましょう。
カクヨムってどんなところ?
カクヨムは、KADOKAWAという大きな出版社が運営しているサイトです。
本になりやすい作品が多く、コンテストもたくさん開かれています。
特徴 | 良いところ | 気をつける点 | 上手な使い方 |
---|---|---|---|
コンテストが多い | 本になるチャンスが多い | ライトノベル以外は目立ちにくい | 人気ジャンルで応募してみよう |
出版社が運営 | 宣伝が強い | 若い読者が多め | 若者向けの話を書いてみよう |
作家同士で交流できる | 仲間ができる | 話しすぎると書く時間がなくなる | 時間配分に気をつけよう |
アルファポリスの魅力とは?
アルファポリスでは、ポイントを集めて現金に変えることができます。
また、漫画化やアニメ化のチャンスもあります。
特徴 | 良いところ | 気をつける点 | 上手な使い方 |
ポイント制 | お金にできる | 読者を引きつけ続けるのが難しい | 毎日更新してファンを増やそう |
メディア化が多い | 夢が広がる | 競争が激しい | SNSでも宣伝しよう |
幅広いジャンル | いろいろな作品が読まれる | 読者がバラバラ | 内容に一貫性をもたせよう |
エブリスタで賞を目指そう!
エブリスタは、文学っぽい内容を得意とするサイトです。
落ち着いた話や、日常を丁寧に描く作品がよく読まれます。
特徴 | 良いところ | 気をつける点 | 上手な使い方 |
コンテストが多い | 賞を取りやすい | アクセス数は少なめ |
コンテストに積極的に出そう
|
公認作家の制度あり | 認められると注目される | コンテスト頼みになりがち |
自分でも発信を心がけよう
|
Pixivは二次創作にぴったり
Pixivは、イラストが中心のサイトですが、小説も投稿できます。
特に、アニメや漫画のキャラを使った二次創作がとても人気です。
特徴 | 良いところ | 気をつける点 | 上手な使い方 |
二次創作が人気 | ファンに届きやすい | 自分のオリジナルは目立ちにくい | 人気作品の二次創作に挑戦しよう |
イラストと相性が良い | 見た目で注目されやすい | 地味な作品は見てもらえないかも | 絵や表紙も工夫しよう |
海外ユーザーも多い | 世界に広がる可能性 | 言語の壁がある | 英語でも投稿してみよう |
noteは自由に書きたい人におすすめ
noteは、小説だけでなく、エッセイやコラムなども書けるサイトです。
内容を有料にすることもでき、お小遣いを稼ぐチャンスがあります。
特徴 | 良いところ | 気をつける点 | 上手な使い方 |
有料で売れる | 収入になる可能性がある | 小説の読者は少なめ | タイトルや紹介文に工夫をしよう |
表現が自由 | 自分らしさを出せる | 投稿が目立ちにくい | SNSで広めてみよう |
クリエイター同士で繋がれる | 応援しあえる | ライバルも多い | 他の人の投稿も読んで学ぼう |
小説家になろうで大人気を目指そう!
「小説家になろう」は、たくさんの人が使っている日本最大級のサイトです。
特に「異世界転生」などのジャンルが人気で、本になった作品もたくさんあります。
特徴 | 良いところ | 気をつける点 | 上手な使い方 |
読者が多い | 多くの人に読まれる | 人気ジャンルが偏っている | 流行のジャンルをリサーチしよう |
書籍化のチャンス大 | 出版社もチェックしている | 純文学は難しい | ライトノベル風に書いてみよう |
長編が人気 | 読み続けてもらえる | 短編は注目されにくい | 長く連載してファンをつけよう |
まとめ:いろいろ試してみよう!
どのサイトも、それぞれに良いところと工夫が必要なところがあります。
大切なのは、「続けて書くこと」「楽しんで書くこと」「読者とつながること」。
まずは気になるサイトに登録して、短いお話からスタートしてみましょう!
あなたの物語が、たくさんの人に届きますように!