結論からお伝えします。
積立NISAは「長期・分散・積立」の資産形成に最適な制度で、毎月の積立額は5,000円からでもOKです。
無理のない金額で始めることが大切で、生活費を圧迫しない範囲で「続けられる額」を目安に設定しましょう。
この記事では、理想的な積立額の目安や、積立NISAの始め方、初心者でも安心して運用できるポイントを解説します。
積立NISAとは?制度の基本を押さえよう
積立NISAは、年間40万円までの非課税投資枠を使って、長期的に積立投資ができる制度です。
対象は投資信託やETFのうち、金融庁が選定した長期・積立・分散に適した商品に限られています。
非課税期間は最長20年間で、運用益や配当金が非課税になります。
理想の毎月の積立額は?収入に応じた目安を紹介
月収(手取り) | 理想の積立額 | コメント |
---|---|---|
15万円以下 | 5,000円~1万円 | まずは習慣化を重視 |
20万円前後 | 1万円~2万円 | 生活費とバランスをとる |
25~30万円 | 2万円~3万円 | 余裕があれば非課税枠満額も視野に |
30万円以上 | 3万3,333円 | 年間40万円の非課税枠を満額利用 |
理想は非課税枠の「月3万3,333円」ですが、無理なく続けることが最優先です。
積立NISAを始めるステップをわかりやすく解説
始めるまでの手順は以下のとおりです。
-
証券口座(楽天証券やSBI証券など)を開設
-
「積立NISA口座」を申し込む(マイナンバー提出あり)
-
積立商品を選ぶ(インデックス型投資信託が人気)
-
毎月の積立額・引き落とし方法を設定
-
運用スタート!途中で金額変更・一時停止も可能
ネット証券ならスマホでも簡単に手続きができ、最短2〜3週間で開始できます。
初心者におすすめの投資信託は?
以下は初心者に人気の高いインデックス型ファンドです。
商品名 | 特徴 |
---|---|
eMAXIS Slim 全世界株式 | 世界中に分散投資できる王道ファンド |
楽天・全米株式インデックス | 米国経済の成長に期待するならおすすめ |
SBI・V・S&P500 | 米国の代表500社に投資できる低コスト商品 |
迷った場合は「全世界株式」が無難で、リスク分散にも優れています。
無理なく続けるためのコツ
積立NISAを長く続けるためには、以下のポイントを意識しましょう。
-
生活費・緊急資金を確保したうえで積立
-
相場が下がっても焦らず放置(ドルコスト平均法を活かす)
-
1年ごとに積立額や投資先の見直しをする
定期的なチェックとマイルールを持つことで、着実な資産形成につながります。
まとめ 毎月の積立額は無理なく「続けられる額」でOK
積立NISAは少額から始められる長期運用向けの制度です。
収入や家計に合わせて無理のない金額から始め、慣れてきたら少しずつ増額するのが理想です。
まずは一歩踏み出して、未来の資産形成につなげましょう。